ユニフォームも「ある一定の団体に所属する者が着用する服」であり、
スポーツチームのメンバーが着用する服を指したりもするのですが、
日本語の意味としては制服=ユニフォームとなります。

ユニフォームは着ている事で私達見る側に対して安心感を与える効果があります。
例えば、病院で注射をする時に私服の女性と白衣の女性を比べたら、
断然白衣の女性に注射して貰う方が安心しますよね。

着る側にとっては気持を仕事モードに切り替えるための必須アイテムでもあり、
皆が同じ服を着用する事で連帯意識を持ち仕事の精度が上がる、
仕事の機能性を上げるなどの役割も果たす物なのです。

ユニフォームにはスポーツユニフォーム、事務服、作業服、お仕事ユニフォーム(看護師、警察官等)、
学校の制服など様々あって、ユニフォームの数だけ歴史も色々と違ってくるのですが、
ユニフォームはどのような場面で何故必要なのでしょう。

ユニフォームの必要性とは

私服ではなくユニフォームが導入されているのには、ちゃんとした必要性があるからなのです。

「チームや会社への帰属意識」「連帯感や一体感の助長」「粗悪行為の抑制」などの意識的、
心理学的な側面と「安全面」「快適面」「機能面」「衛生面」などで、
実務的な側面から必要となる場合があります。

実務的な面でのお話は、下記のユニフォームの選び方で紹介するので、ここでは意識的、
心理学的な面での例をあげてみます。

仕事のオン・オフの切り替え

ユニフォームを着用することで仕事のオンとオフのメリハリをつけることにもなります。
仕事にプライベートのことを持ち込まないことで、
仕事効率が上がり、会社にも従業員にもメリットがあります。

ユニフォームが企業の看板

ワッペンや刺繍ロゴなどで会社名を身に着けるので、
ユニフォームを見ただけで企業名が分かるので歩く宣伝=看板になります。

大切な仲間意識

同じユニフォームを身に着けることで自然に仲間意識が芽生えてきます。
チームワークを求められる企業なら尚更に仲間意識は不可欠で、
仲間意識を持つことで新人さんも馴染みやすくなります。

ユニフォームがもたらす心理効果

人間には「ペルソナ」という正しい行動や協調性のある行動をとろうとする深層心理があって、
ユニフォームを着る事でそういった行動を無意識のうちに引き出す効果があると言われています。

スポーツユニフォームの場合、カラーによる深層心理も関係するようです。
色に対して好きか嫌いなどの感情とは無関係に、
心理的・生理的・物理的な様々作用が働き無意識に体が色に反応するのです。

例として赤と青という正反対の効果をもたらす色のユニフォームが、
どのような心理効果を与えるものか比べましょう。