体育の授業などで着ることもあるビブスですが、昔はゼッケンと呼ばれていたのに、いつ間にビブスになったの?なぜビブスを着るの?など、今更聞けないビブスのあれこれについて、詳しく解説します。

ビブスとは?

ビブスとは、ベスト状のゼッケンのことで、色や番号をつけることによって、チームや役割分担を識別しやすくするものです。

ビブスの意味は?何語?

ビブスって、少し変わった響きの言葉だと思いませんか?あまり聞きなれない言葉だと思いますが、元々は「bib(ビブ)」という英語から来ています。

ビブはよだれかけ、胸当てを意味する言葉で、その複数形ということになります。確かに、赤ちゃんのよだれかけを大きくしたような形です。

ゼッケンとビブスの違いは?

かつては、スポーツをする時に「ゼッケン」を使っていたことの方が多いように思いますが、ゼッケンは番号が書かれた布のことで、紐でつないだものをかぶって着用します。布そのものをウェアに縫い付けて使うこともあります。

主に番号を認識するために使うものですが、現在の主流はビブスで、国際的にもビブスが使われている場面が多いのです。

実は、番号がついた布をゼッケンと呼んでいるのは日本だけで、カタカナですがゼッケンは日本語です。元になった言葉はドイツ語だと言われていますが、「 Decken(デッケン)」=覆うという意味の言葉から来た、「Zeichen(ゼイチェン)」をローマ字読みしたなど、諸説あります。イタリア語やノルウェー語だという説もあり、本当のところは実はよくわかりません。ビブスはチームスポーツで必須

ビブスというと、サッカーなどチームプレイを行うスポーツで使われる場面をイメージするのではないでしょうか。

実際、ビブスを一番よく見かけるのは、スポーツシーンです。特にチームスポーツでは必須のアイテムです。

例えば、サッカーの練習で4対4のミニゲームを行う時など、チームを二つに分けただけではユニフォームが同じですから、どっちのチームだかわかりづらく、練習がしづらいでしょう。

そんな時にビブスを着用していると、味方と対戦相手を見分けやすくなりますので、バスケットやハンドボール他、チームプレイのスポーツでは、必須のアイテムです。

元日本代表監督のオシムさんは、練習を複雑にして頭を回転させるために、最大7色のビブスを使ったそうです。

普通の、1チーム20人前後での練習であれば、3色のビブスがあれば十分です。

チーム分けの際に「ビブスなし」というチームもできるので、3色で4チームを区別できるからです。裏表で違う色の「リバーシブル」タイプのビブスもありますが、2色(2枚)のビブスを縫い合わせるタイプが多く、かさばってしまいます。そのため、実際に着用する選手にとって快適とは言えないようです。

チームの区分け以外にも、「人」を識別する使い方もあります。

例えば、練習ではなく、選手の能力を判断する「選考会」のような場合。ビブスは必須です。選ぶ側は選手の顔・名前が分かりません。そのため、「赤(ビブス)の6番」、「黄(ビブス)の2番」という風に区別して、評価します。

中国のアパレルNEWWAY会社が製造している ビブス低価格、高品質、安心してご購入してください。